• トップ >
  • トピックス >
  • 【更新】令和6年度第2回 自動車検査員教習の実施について(申請期間:12月2日~12月13日)

トピックス一覧へ戻る

2024.11.18

【更新】令和6年度第2回 自動車検査員教習の実施について(申請期間:12月2日~12月13日)

神奈川運輸支局より令和6年度第2回自動車検査員教習を下記のとおり実施する旨、連絡がありましたので受講をご希望の方は以下の要領をご参照のうえ、お申し込みください。
なお、お申し込みの状況により希望される会場で受講できない場合がございますのでお早めにお申し込みください。

<申請期間>
12月2日(月)~12月13日(金)
<申請場所>
振興会本部・川崎・相模・湘南・愛川・都筑の各支所及び教育センター
<受講資格>
※次の各号に該当する方
①指定工場(申請中または申請準備中も含む)に勤務していること。
②令和7年1月9日(木)までに整備主任者として1年以上(1級整備士資格取得者は6ヶ月以上)の実務経験があること。(電子制御装置のみの認証での整備主任者の実務経験又は2級自動車シャシ整備士で選任している者を除く)
③令和6年度の整備主任者(法令)研修を受講していること。
※法の規定に違反する等して自動車検査員再教習受講通知を受けている方は、事前にお問い合わせください。
<申請時に持参するもの>
①申請書1枚(申請書は当会ホームページ、もしくは本部、教育センター及び各支所よりご入手ください)<URL:https://www.car-jp.com>
②写真1枚(4×3㎝) (申請書に貼付、ポラロイド、チェキは不可)
③はがき(85円)2枚 (申請者の氏名、郵便番号、住所を記入してください)
※はがきは、事前に購入してください。
④自動車整備士資格を証明できるもの(整備士手帳または合格証書(写)等)
⑤整備主任者(法令)研修の受講状況を確認できるもの(整備士手帳等)
⑥費用19,800円 (会員価格・税込)
※教習資料の追加等があった場合は変更になることがありますのでご了承ください。
※申請書及びはがきの記載は、消せるボールペン(フリクションボール等)を使用しないでください。
<教習場所>
①振興会 教育センター(関内) 横浜市中区翁町1-6-6 (JR関内駅南口より徒歩5分)
②振興会 湘南支所 平塚市東豊田369-15
各会場とも、駐車場(二輪含む)がありませんので、電車・バス等公共交通機関をご利用のうえお越しください。
<日程>
令和7年1月10日(金)~2月4日(火) (教習の全日程は試問を含め5日間)
※詳しい日程につきましては、日程表をご確認ください。
<再試問・再教習(全日程)について>
令和5年度第1回以降の教習(全日程)を受講され、試問に不合格となった方は1回に限り教習(全日程)を受講せずに試問のみ(無料)を受けることができます。
また、教習を再度受講する(全日程)こともできますが、全日程で教習の申請をされた場合には、試問のみを受ける権利を失いますので十分ご注意ください。(受講料 4,400円<会員価格・税込>)
なお、再試問・再教習(全日程)の申請時には、上記の「申請時に持参するもの①から⑤」と「試問結果通知はがき」をお持ちください。
<お問合せ先>
振興会 事業課 045-934-2311

Page Top